2013年2月15日金曜日
Facebookで友達全員の投稿を時系列で読む
わざわざ記事にしておいてこんなこと言うのもナンですが、この記事、正直「どうでもいいよそんなこと。」って思う方のほうが多いと思います。
でもね、中にはいるはずなんです、Facebookの特性と逆行したい方。
ここから先のくだりは更にどうでも良いんで、「前置き長いよ」と思われた方は猫様の画像の下まで読み飛ばしちゃってください(笑)
初期のFacebookは、リアルで繋がっている昔ながらの意味での「友達」との交流ツールでした。(まぁ、今も運営側はそのつもりで運営しているでしょうけれど)
でも、ありそうな偽名(どころか、絶対無いような偽名)でもアカウント停止には至らない現状、必ずしも運営側の意図に則った使い方をしている人ばかりとはいえません。
そのぶん、各ユーザーの意向は多岐にわたってきていると思います。
偽名ではなくとも、本名で登録したものの繋がりたくもない会社の人や取引先、こっちは全然親しみ持ってない知人とかに見つかって、申請されて逃げれなくて・・・とりあえず承認して「制限」には入れてみたけど、日常生活の会話の中でちゃんとウォール見てるかうっすら確認されちゃうような羽目に陥ることもあるでしょう。
逆に、本当に仲が良い人とだけ繋がっていて、みんなの投稿は全部読みたい!という場合もあると思います。
ここでネックになるのがFacebook独自のアルゴリズムです。
Facebookのニュースフィードは、「ハイライト」だけでなく「最近の記事」に並べ替えを設定してもこのアルゴリズムによって記事が間引かれ調整されます。
これは、友達のアップデートの流量を「すべてのアップデート」にしていても同じ。
ネット上では「親しい友達」に全員入れてしまえばOK!という対処法も見かけますが、これだと、この記事の冒頭のパターンである「フィードを(仕方なく)読んでおかなければならない人」には使えません。
(当たり前ですが)、「親しい友達」にすると、「制限」の対象ではなくなってしまうから。
そんなわけで、ちょっと実験。
猫様 / iyoupapa
まず、全員のフィードの流量を「すべてのアップロード」にし、ニュースフィードの並べ替えを「最近の記事」に設定。
友達を表示して、投稿を全部読みたい友達の「友達」ボタンをクリック。
展開してきたメニューから「設定」を選びます。
「ニュースフィードに表示」にチェックが入っていなければクリックしてチェックを入れましょう。
フィードの量を「すべてのアップデート」に設定。
フィードの種類はお好みで。
一旦ログアウトし、再度ログインすると全員のフィードが時系列で表示されています。
ただ、いいね!した記事などは複数がまとめられています。
それと・・・表示される投稿は増えたけど全部じゃない(ーー;)
そこで、今度はカスタムリストにテスト用のリストを1つ作成し、そこに全員を追加。
すると、ニュースフィードで表示されていない投稿も、時系列で全員のフィードが表示されました!
でも・・・やっぱり全部じゃない(ーー;)
リストに表示される記事がどんなアルゴリズムになっているのかは知りませんが、ニュースフィードとテスト用のカスタムリストの両方を読めば、概ね全投稿が網羅できそうです。
でも、重複する投稿がたくさんあるんで、まったく持って非効率。
現状、手っ取り早く全投稿をTwitterのタイムラインのように見るのであれば、ニュースフィードのURL( https://www.facebook.com/?sk=nf )の最後に _all をつけるのがいちばん簡単かと思われます。

にほんブログ村
0 コメント♪:
コメントを投稿