ダルシーのにっき

アップデートできない!WindowsUpdate & MicrosoftUpdateがどうにもこうにも失敗する

以前、WindowsXPのシャットダウンに時間がかかる場合の対処法という記事を書きましたが、0x8024800Aが表示され、WindowsUpdate & MicrosoftUpdateに失敗する場合も、同様の操作で解消できるようです。

原因はMSサイト側の問題だったとの事で、現時点ではこの問題は解消しているそうですが、エラー時点のキャッシュが残っていると失敗し続けるらしい(ーー;)

そんな際はこの記事と同じ方法でPC上のデータをクリアすることでUpdateが可能になります。

手順書けよ、って話ですが・・・スミマセン。手抜きしますm(__)m

追記:手抜きしようかと思ったけど、前回の記事がXPのスクリーンショットなので、ちゃんと書きます(^_^;)

続きは画像下。

Charlie
           Charlie / thetamar


コンピュータを右クリックし、管理→サービスで WindowsUpdate と Background Intelligent Transfer Serviceを停止します。

その後、%windir%\SoftwareDistribution をリネーム。

停止したサービス2つを開始し終了です。


コマンドで実行する場合は、コマンドプロンプトを管理者権限で開き、


net stop wuauserv

net stop bits

ren %windir%\SoftwareDistribution thisfolder.old


net start wuauserv

net start bits


を実行。

※thisfolderはSoftwareDistributionをリネームしたいだけなので、何でもかまいません。


Read More

Google Reader 終了でGoogleさんの仕事が早すぎる

一大センセーションを巻き起こす発表となった、Google恒例(?)の春の大掃除 2013。


何が?


と思っていらっしゃる方はこの記事をご覧にならないでしょうから、本題にまいります。
(何が?と思われた方はGoogleさんの公式ブログでチェックしてみてください)


Love to stay the desk
Love to stay the desk / Takashi(aes256)



私もRSSリーダーはGoogleReaderを使っているのですが、代替アプリの提供がないまま一方的に別れを告知され、いまなお傷心中ということで(笑)・・・

完全なお別れの日まで、使い続けてやろうじゃないの!と思っているわけですが、今日、いつものようにナビゲーションバーからリーダーを...と思ったら、




ないじゃないのっ!!


ほほ~、終わるサービスだから「さらにもっと」に格納したのか。


・・・と、思いきや、






ないんかーいっ!!



ダッシュボードを確認したら、さすがにダッシュボード内にはありました(^_^;)

ただ、ダッシュボードからだと設定メニューが開くので、「Googleリーダーに戻る」のリンクをクリックして戻らなくてはならず・・・





面倒だからとっとと使うのやめちゃいなよ!とGoogle様から言われているようで癪ですが、終わりの始まりのその日まで、GoogleReaderのURL(http://www.google.com/reader/)をブックマークして対応しようと思います。

しばらく代替リーダーのジプシーになりそうだわ。


Read More

Picasaウェブアルバムでクリエイティブキットが使えない

Picnicが終了し、現在はPicasaにおいて「クリエイティブキット」として以前の姿を残しているわけですが、このクリエイティブキットが使えない状況が起きています。

・・・だいぶ前から(^_^;)

ここのところ、アップロードした写真に特に編集を加える必要もなかったので、そのうち解消するだろうと暢気に構えていましたが、直りませんねぇ、なかなか。



どういう現象かといいますと、




Picasaウェブアルバムで、編集したい画像を表示し、「操作」から「クリエイティブキットで編集」を選ぶと、本来は対象の画像が編集状態で開きます。

が、現在は・・・



対象画像は読み込まれず、アップロード画面が表示されてしまいます。

こうなっても、ログインし直したり、ウェブアルバム上で対象画像を全画面表示したりしてからクリエイティブキットを起動することで一応編集できていたのですが、とうとう何をやってもアップロード画面になってしまう事態に・・・

ここでアップロードすればクリエイティブキットで編集可能にはなるのですが、編集後、保存しようとすると、
 ってなことになってしまいます(ーー;)

別ソフトで編集してアップロードすれば良い訳ですが、既にアップロード済みのものを編集するとなると、わざわざ一旦ダウンロードして編集して再度アップロードすることになります。

そんなの面倒くさくてやってられるか!っと思っている方(私含む)、ちょっと面倒ですが方法はあります。


Google+の「写真」から該当の画像を選び、「写真を編集」を実行する。


そうするとクリエイティブキットが起動し、編集・保存が可能となります。


ただ、一旦G+の「写真」を開いてしまうと、




↑このポップアップが消えてしまうので、保存後にウェブアルバムを開きたい場合は、アドレスバーに

 https://picasaweb.google.com/home?authuser=0

と入力すればウェブアルバムに移動できます。

いつ直るんだか分かりませんが、まぁ当面の暫定措置として。


-->

Read More

IEで特定のWebページが表示できない(国税庁とか)

確定申告時期になるとなんやかんや増えるのがこの質問。


国税庁のHPが表示できないんですけどっ!!!


と、半ギレ状態で言われることもしばしば。


じゃ、国税庁に聞けばっ!!!


・・・と言いたいとこですが、無碍にすると後々さらに面倒くさいので今年もお付き合いしております。

家政婦状態

            家政婦状態 / sabamiso




国税庁のHPが導入している日本べりサインのセキュリティ証明書のアルゴリズムの関係で、XPについてはSP3を適用していないと表示されないのはご存知の方も多いと思います。
(ってか、そうじゃなくてもこの期に及んでSP3当ててないってどうなの?って話ですけど。)


Windows7&IE8の環境でも、確定申告書作成コーナーのリンクをクリック後に表示されるはずのページが表示できない現象がみられます。


http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm このページの「確定申告書作成コーナー」のリンクをクリックすると、

https://www.keisan.nta.go.jp → https://www.keisan.nta.go.jp/h24/ta_top.htm


という流れで24年度の作成コーナーが表示されるわけですが、どうやら半ギレの皆様は https://www.keisan.nta.go.jp のページで読み込み後タイムアウト状態になるようです。

急いでいるの!という方はここでリロードすれば表示されます。

ただし、この方法だとIEを終了するとまた表示されなくなりますので、IE起動の都度リロードが必要になります。

そんなの嫌だ!と言う方は、[ツール]-[インターネットオプション]から「全般」タブ内の「閲覧の履歴」の「設定ボタン」をクリック。
インターネット一時ファイルの項目を「自動的に確認する」にし、OK→OKで閉じます。





一旦IEを終了し、再度リンクから作成コーナーのページを表示してみましょう。

このキャッシュの保存設定、動作がイマイチ納得いかないんだけど・・・

このネタに振り回されるのも今週が最後だろうと思うので、通信をキャプチャしてまで突き止めなくてもまぁいいか。

花粉症の私には、IEがらみのネタはこの時季地獄です。・・・と愚痴を言いつつ。おわり。


 にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


-->

Read More

3Dアートで視力回復?!最近流行のステレオグラムに挑戦してみた

わたくし、視力が相当悪いのですが、普段は裸眼で生活しています。

そんなわけで見ず知らずの誰かさんに手を振ってみたり、声かけてみたり・・・なんやかんやとやらかしています(^_^;)

見かねた友人からのプレゼントがコレ↓↓



一見、何が書いてあるのかよくわからない平面画像をじーっと見ると立体映像が浮かんでくる本。

結構いろいろ出てるんですね~



   



この平面画像を立体視するために、交差法と平行法という見方をするそうで・・・

【交差法】
右目と左目の視線を交差させて見る方法。簡単に言うと「寄り目」の状態でしょうか。

【平行法】
左目と右目の視線を平行に保った状態で見る方法。

交差法用に書かれた絵は交差法を用いて見ないと立体的にならないし、平行法用に作られたものは平行法で見ないと立体的には見えないとのこと。

交差法は遠視や老眼、平行法は近視に効果があるそうです。

そこで私も挑戦してみた。





見えん!!!


なーんも見えん!!!


・・・いまさらですが、そもそも私、乱視なんですけど、効果あるんでしょうかね?!



 にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


-->

Read More

Picasaウェブアルバムを開くとGoogle+の写真ホームが表示?

某スポーツ紙のようなタイトルになりましたが(笑)

最近、Picasaウェブアルバムに写真を放り込みっぱなしで何の整理もせずにいたので、久しぶりにログインしてみてビックリ!

ダッシュボードからPicasaウェブアルバムの「アルバム」のリンクをクリックしても、Google+の写真ホームページが表示されるようになっていました。

慣れもあるのかもしれませんが、私はどうもGoogle+の写真ホームページが好きではなくて・・・昨年12月に統合のお知らせがあり、覚悟はしていましたので、「やれやれ、ついに来たか」と思ったら・・・





しばらく 途方にくれて そのままにしていると、「Picasaウェブアルバムに戻るには、ここをクリックしてください」のポップアップが現れるので、今までのPicasaウェブアルバムの表示に戻れます。

完全統合までの暫定処置でしょうけれど、使える間は使っておこうかな。



 にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


 

Read More

オペラ座の怪人 千秋楽

これまで四季劇場以外の地方公演も含め、ロングラン公演を続けてきた劇団四季版のオペラ座の怪人。
とうとう、2013年6月15日に千秋楽を迎えます。

劇団四季版は1988年の初演以降、断続的に公演され続けてきましたが、いちばん途絶えた期間が長かったのは1999年、赤坂ミュージカル劇場で千秋楽を迎え、2001年に仙台公演が始まるまでの約2年4ヶ月だったでしょうか。

現在の公演は、2001年以降劇場を変えながらほぼ連続して上演され続けています。

私は劇団四季のオリジナルキャスト公演からこの演目を観ていますが、何度観ても見飽きる事はありません。

特に劇団四季ファンではないですし、特定の俳優さんのファンというわけでもないのですが。。。日本でオペラ座の怪人を観ようと思ったら必然的に劇団四季になりますから(笑)

で、どうして今回の千秋楽だけ記事にするかといいますと・・・

東京公演の千秋楽だからです。

なぜ東京に拘るのか、それはオーケストラッピットがあるからです。

四季劇場春・夏・秋・海にはオーケストラピットがありますが、この4劇場で現在生オーケストラが採用されているのはオペラ座の怪人のみ。

以前はライオンキングなども生オケでしたが、四季は生オケ廃止の方向性のようです。
なので、また公演が始まっても、次は生オケでは無い可能性もあるわけで・・・

そんなことから、今回の千秋楽はちょっとセンチメンタルになっています。

後悔しないように、今公演中にもう一度観に行こうと思います。

舞台がオペラ座ですからね、やっぱりは録音じゃなく、生がいいです(^^)

これから観に行かれる皆様、是非、公演後、カーテンコールが終わっても席を立たずにいてください。
しばらく生演奏が続きます。

観劇の余韻とともに、最後はオーケストラの皆様にも、拍手を送って帰りましょう。





 にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


-->

Read More

Facebookで友達全員の投稿を時系列で読む

わざわざ記事にしておいてこんなこと言うのもナンですが、この記事、正直「どうでもいいよそんなこと。」って思う方のほうが多いと思います。

でもね、中にはいるはずなんです、Facebookの特性と逆行したい方。

ここから先のくだりは更にどうでも良いんで、「前置き長いよ」と思われた方は猫様の画像の下まで読み飛ばしちゃってください(笑)



初期のFacebookは、リアルで繋がっている昔ながらの意味での「友達」との交流ツールでした。(まぁ、今も運営側はそのつもりで運営しているでしょうけれど)

でも、ありそうな偽名(どころか、絶対無いような偽名)でもアカウント停止には至らない現状、必ずしも運営側の意図に則った使い方をしている人ばかりとはいえません。
そのぶん、各ユーザーの意向は多岐にわたってきていると思います。


偽名ではなくとも、本名で登録したものの繋がりたくもない会社の人や取引先、こっちは全然親しみ持ってない知人とかに見つかって、申請されて逃げれなくて・・・とりあえず承認して「制限」には入れてみたけど、日常生活の会話の中でちゃんとウォール見てるかうっすら確認されちゃうような羽目に陥ることもあるでしょう。

逆に、本当に仲が良い人とだけ繋がっていて、みんなの投稿は全部読みたい!という場合もあると思います。

ここでネックになるのがFacebook独自のアルゴリズムです。

Facebookのニュースフィードは、「ハイライト」だけでなく「最近の記事」に並べ替えを設定してもこのアルゴリズムによって記事が間引かれ調整されます。

これは、友達のアップデートの流量を「すべてのアップデート」にしていても同じ。

ネット上では「親しい友達」に全員入れてしまえばOK!という対処法も見かけますが、これだと、この記事の冒頭のパターンである「フィードを(仕方なく)読んでおかなければならない人」には使えません。

(当たり前ですが)、「親しい友達」にすると、「制限」の対象ではなくなってしまうから。

そんなわけで、ちょっと実験。


猫様

           猫様 / iyoupapa


まず、全員のフィードの流量を「すべてのアップロード」にし、ニュースフィードの並べ替えを「最近の記事」に設定。


友達を表示して、投稿を全部読みたい友達の「友達」ボタンをクリック。

展開してきたメニューから「設定」を選びます。

「ニュースフィードに表示」にチェックが入っていなければクリックしてチェックを入れましょう。

   フィードの量を「すべてのアップデート」に設定。

   フィードの種類はお好みで。
















 一旦ログアウトし、再度ログインすると全員のフィードが時系列で表示されています。

ただ、いいね!した記事などは複数がまとめられています。

それと・・・表示される投稿は増えたけど全部じゃない(ーー;)

そこで、今度はカスタムリストにテスト用のリストを1つ作成し、そこに全員を追加。
すると、ニュースフィードで表示されていない投稿も、時系列で全員のフィードが表示されました!

でも・・・やっぱり全部じゃない(ーー;)

リストに表示される記事がどんなアルゴリズムになっているのかは知りませんが、ニュースフィードとテスト用のカスタムリストの両方を読めば、概ね全投稿が網羅できそうです。

でも、重複する投稿がたくさんあるんで、まったく持って非効率。

現状、手っ取り早く全投稿をTwitterのタイムラインのように見るのであれば、ニュースフィードのURL( https://www.facebook.com/?sk=nf )の最後に  _all をつけるのがいちばん簡単かと思われます。



 にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


Read More